
自転車のタイヤに空気入れてもすぐ抜けちゃう…なぜだ!?
そんなお悩み解決します。
タイヤに空気は入るんだけど、空気入れを外すと勢いよく抜けていく…
この様な場合はパンクが原因ではない可能性が高いので、とりあえずバルブナットを外してみましょう。

バルブナットって何だ?
自転車の空気がスグに抜けてしまう
ママチャリなんてメンテナンスしないですよね。

空気入れるのすら面倒だな…
タイヤに空気が入っていないとパンクしやすいのですが、パンクするより早く交換しなくてはならないのが虫ゴムです。
急いでいる時に限って空気が抜けてる…
自転車屋さんで高い工賃とられる前に、1年ごとに交換しておく事をオススメします。。

虫ゴムが切れていたりすり減っているだけで、パンク修理の必要がない場合もあります。
虫ゴムの交換は簡単!
超初心者でも工具要らずで簡単に交換できます。

点検するのも面倒であれば、
虫ゴムは常備しておきましょう。
空気入れのバルブを手で回して緩め、ゴムを被せて戻すだけ

ママさん!
面倒かもだけど簡単なのでやってみましょう!
虫ゴムはどこに売ってるの?

虫ゴムのスペアは、パンク修理セットを買うと入っていたり、ビックカメラや100均では4つ入りで購入出来たりします。
自分で切って使う用に長いゴムも売っていますが、一般家庭なら親子3代ものです。
ですが、100均のよりも丈夫で長持ちするのでコスパは良いですよ!
虫ゴムの交換方法
それでは虫ゴムがちゃんと付いているか実際に確認してみましょう。
①キャップを外そう
このキャップは無くしてしまっても空気が漏れる事はありません。

キャップは見た目の為だけです。

②バルブナットを外そう
キャップを外したら、太いバルブナットを左まわしに外しましょう。
手で簡単にまわせます。
空気が沢山入っている場合は気を付けてまわしてください。

③プランジャーをバルブから抜こう
工具や力は要りません。
プランジャーというのが顔を出しますが、先っちょを手でつまめばスポッと抜けます。

本来は”ゴム”が付いており、逆流防止の役目があります。
しかし、写真では虫ゴムの存在すらありません。

これでは空気が入っても、空気入れを外した途端に勢い良く空気が抜けます。
④虫ゴムを装着しよう
写真のゴムは、パンク修理セットに入っていたものです。
数本入っていましたが、長さはみんな違いました。

これで虫ゴムの交換は完了です。
プランジャーに穴が開いていて、ゴムを被せることによって空気が逆流しない仕組みになっています。
空気を入れる時は虫ゴムの隙間から送り込めます。
元に戻そう
あとは元に戻して空気を入れるだけです。
プランジャーをバルブにはめよう
虫ゴムを交換したら、今までの逆に組み立てていきます。

バルブナットをはめよう
バルブナットをはめて…

右にまわして奥まできっちり締めます。(手の力で大丈夫です)


バルブナットは緩みやすいので、時々ちゃんと締まっているか確認しましょう。
空気を入れよう
これで空気が入ります。
空気を入れる際、バルブナットは緩める必要ありません。
バルブナットはプランジャーを止めておくだけの役目。
空気を入れる時に緩める必要なし!
空気入れなら
安心のパナレーサー
\送料無料でポチっと/
キャップをしよう
最後にキャップをすれば完成です。

/
廃車まで虫ゴム交換は必要なし!
\
虫ゴム不要のタイプは6倍~10倍長持ちです!

これから発売するママチャリは全てこのタイプにしてくれ!
/
1家に1セットあると助かる!
\
コメント