関東各都県1位・2位( 茨城、神奈川、 群馬、 埼玉、 千葉、 東京、 栃木、山梨)の16チームによるトーナメントにて全国大会出場チームを決める大会であり、関東からの出場枠は7チーム。
過去の関東大会優勝校と要項及び東京都代表の結果を一覧掲載・更新しております。
関東中学校体育大会過去結果
2019年関東大会 東京会場一覧(都内9会場)
関東中学校体育大会歴代大会結果一覧
回数 | 開催年 | 関東優勝校 | 地域/順位 | 大会会場 | 東京都第1代表 | 結果 | 東京都第2代表 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
55 | 2024 | 修徳 | 東京2位 | 埼玉県 | 駒場東邦 | 準優勝 | 修徳 | 優勝 |
54 | 2023 | 修徳/鵠沼/常盤平/多摩大学目黒 | 4校優勝落雷で準決・決勝中止 | 群馬県 | 修徳 | 優勝 | 多摩大目黒 | 優勝 |
53 | 2022 | 修徳 | 東京1位 | 山梨県 | 修徳 | 優勝 | 駒場東邦 | 3位 |
52 | 2021 | 暁星国際 | 千葉1位 | 千葉県 | 修徳 | 3位 | 暁星 | 1回戦 |
51 | 2020 | 新型コロナウイルスの影響により大会中止 | ||||||
50 | 2019.8.7〜9 | 原山 | 埼玉1位 | 東京都内9会場 | 修徳 | 3位 | 荏原第一 | 5位 |
49 | 2018.8.7〜9 | 暁星/御所ケ丘 | 東京1位/茨城1位 | 茨城県水戸市 | 暁星 | 優勝 | 修徳 | 1回戦 |
48 | 2017.8.7〜9 | 暁星国際 | 千葉1位 | 神奈川県横浜市 | 東海大菅生 | 2回戦 | 多摩大目黒 | 3位 |
47 | 2016.8.7〜9 | 暁星国際 | 千葉1位 | 埼玉県さいたま市 | 暁星 | 準優勝 | 駿台学園 | 2回戦 |
46 | 2015.8.7〜9 | 暁星 | 東京1位 | 群馬県前橋市 | 暁星 | 優勝 | 東京朝鮮 | 1回戦 |
45 | 2014.8.8〜10 | 尾間木/暁星国際 | 埼玉2位/千葉1位台風で中止 | 山梨県韮崎市 | 多摩大目黒 | 5位 | 暁星 | 1回戦 |
44 | 2013.8.7〜9 | かえつ有明 | 東京1位 | 千葉県千葉市 | かえつ有明 | 優勝 | 本郷 | 2回戦 |
43 | 2012.8.7〜9 | かえつ有明 | 東京2位 | 栃木県宇都宮市 | 三鷹一 | 1回戦 | かえつ有明 | 優勝 |
42 | 2011.8.8〜10 | 暁星 | 東京1位 | 東京都内3区 | 暁星 | 優勝 | 多摩大目黒 | 準優勝 |
41 | 2010.8.7〜9 | 村岡 | 神奈川1位 | 茨城県水戸市 | かえつ有明 | 8位 | 暁星 | 1回戦 |
40 | 2009.8.8〜10 | 桐蔭学園 | 神奈川1位 | 神奈川県横浜市 | 日大三 | 5位 | 暁星 | 1回戦 |
39 | 2008.8.8〜10 | 桐蔭学園 | 神奈川1位 | 群馬県藤岡市 | 東京朝鮮 | 1回戦 | 東村山四 | 1回戦 |
38 | 2007.8.7〜9 | 暁星 | 東京1位 | 埼玉県さいたま市 | 暁星 | 優勝 | 東京朝鮮 | 8位 |
37 | 2006.8.7〜9 | 与野東 | 埼玉2位 | 山梨県韮崎市 | 暁星 | 準優勝 | 第二砂町 | 5位 |
36 | 2005.8.7〜9 | 与野東 | 埼玉1位 | 栃木県宇都宮市 | 神代 | 5位 | 大泉 | 1回戦 |
35 | 2004.8.7〜9 | 神栖第一 | 茨城2位 | 千葉県千葉市 | 麻布 | 1回戦 | 國學院久我山 | 5位 |
34 | 2003.8.6〜8 | 桐蔭学園 | 神奈川1位 | 茨城県水戸市 | 創価 | 3位 | 第二砂町 | 1回戦 |
33 | 2002.8.7〜9 | 阿久津 | 栃木1位 | 東京都3市 | 暁星 | 1回戦 | 府中一 | 1回戦 |
32 | 2001.8.8〜10 | 水戸三 | 茨城 | 神奈川県藤沢市 | 暁星 | 3位 | 志村二 | 1回戦 |
31 | 2000.8.8〜10 | 岸 | 埼玉 | 埼玉県浦和市 | 暁星 | 3位 | 府中八 | 3位 |
30 | 1999.8.8〜10 | 三室 | 埼玉 | 群馬県前橋市 | 暁星 | 5位 | 国分寺三 | 1回戦 |
29 | 1998.8.8〜10 | 桐蔭学園 | 神奈川 | 山梨県韮崎中央公園 | 暁星 | 3位 | 国分寺二 | 8位 |
28 | 1997.8.8〜10 | 桐蔭学園 | 神奈川 | 千葉県千葉市 | 暁星 | 5位 | ||
27 | 1996.8.9〜11 | 高松 | 群馬 | 栃木県営総合運動場 | 南大沢 | 5位 | ||
26 | 1995.8.9〜11 | 高洲一 | 千葉 | 東京大井埠頭中央海浜公園 | 高島三 | 7位 | ||
25 | 1994.8.9〜11 | 泉が丘 | 栃木 | 茨城県鹿島スタジアム | 西台 | 8位 | ||
24 | 1993.8.10〜11 | 泉が丘 | 栃木 | 神奈川県スポーツセンター | 創価 | 8位 | ||
23 | 1992-8.9〜10 | 南橘 | 群馬 | 埼玉県荒川総合運動公園 | 田無三 | 7位 | ||
22 | 1991.8.9〜10 | 陽南 | 栃木 | 群馬県敷島公園 | 中山 | 7位 | ||
21 | 1990.8.9〜10 | 旭 | 栃木 | 山梨県韮崎申央公園 | 鶴川二 | 8位 | ||
20 | 1989.8.9〜10 | 韮埼東 | 山梨 | 千葉県秋津サッカー場 | 鶴川二 | 5位 | ||
19 | 1988.8.9〜10 | 大原 | 埼玉 | 栃木県総合運動公園 | 鶴川二 | 8位 | ||
18 | 1987.8.10〜11 | 太田南 | 群馬 | 東京大井埠頭中央海浜公園 | 暁星 | 3位 | ||
17 | 1986.8.10〜11 | 神根 | 埼玉 | 茨城県堀原運動公園 | 暁星 | 8位 | ||
16 | 1985.8.10〜11 | 多賀 | 茨城 | 神奈川県横浜三ツ沢 | 立川一 | 3位 | ||
15 | 1984.8.10〜11 | 多賀 | 茨城 | 埼玉県営サッカー場 | 暁星 | 7位 | ||
14 | 1983.8.10〜11 | 三和 | 茨城 | 群馬県城山サッカー場 | 府中五 | 7位 | ||
13 | 1982-8.10〜11 | 古河一 | 茨城 | 山梨県公園運動場 | 暁星 | 1回戦 | ||
12 | 1981.8.11〜12 | 古河二 | 茨城 | 千葉県市原臨海公園 | 暁星 | 3位 | ||
11 | 1980.8.11〜12 | 古河二・与野東 | 茨城・埼玉 | 栃木県総合運動公園 | 暁星 | 1回戦 | ||
10 | 1979.8.7〜8 | 古河一 | 茨城 | 東京都駒沢公園 | 府中五 | 3位 | ||
9 | 1978.8.4〜5 | 古河一 | 茨城 | 茨城県堀原運動公園 | 日野二 | 1回戦 | ||
8 | 1978.3.28〜30 | 古河一 | 茨城 | 栃木県宇都宮市 | 日野二・府中五 | 1回戦 | ||
7 | 1977.3.29〜30 | 本太 | 埼玉 | 山梨県公園運動場 | 日野二 | 3位 | ||
6 | 1976.3.27〜28 | 児玉 | 埼玉 | 千葉姉ケ崎運動公園 | 目黒五 | 1回戦 | ||
5 | 1975-3.29〜30 | 本太 | 埼玉 | 群馬県県営グランド | 石神井 | 1回戦 | ||
4 | 1974.3.29〜30 | 目黒三 | 東京 | 神奈川県横浜三ツ沢 | 目黒三 | 優勝 | ||
3 | 1973.3.29〜30 | 宮本 | 千葉 | 東京都読売ランド | 暁星 | 1回戦 | ||
2 | 1972.3.29〜30 | 用賀・大久保 | 東京・茨城 | 茨城県日立市 | 用賀 | 優勝 | ||
1 | 1971.3.29〜30 | 保谷 | 東京 | 木県総合運動公園 | 保谷 | 優勝 |
/
受験対策していますか⁉
\

\親子で一緒に学習できます!/
Z会Asteria まずは無料でお試しください

関東中学校体育大会要項
目的
関東中学校体育大会は,中学校教育の一環として生徒に広くスポーツ実践の機会を与え,体力・技能の向上とスポーツ精神の高揚を図り,心身ともに健康な生徒を育成する。また,スポーツの交流を通じて各都県間の親睦を図り,生涯スポーツの基礎つくりに寄与する。
参加資格
(1)都県中学校体育連盟の学校に在学し,当該競技要項により,関東中学校体育大会の参加資格を得た者とする。参加する生徒は,学齢・修業年限が一致していること。ただし,その年度の○月○○日までに,都県中学校体育連盟を通じて(公財)日本中学校体育連盟に申し出,承認を得た生徒についてはその限りではない。
(2) 夏季大会に限り,同一年度の参加は全競技を通じて一人1回とする。
(3) 大会参加料を納めること。(登録選手は,1人一律2,000円)
(4) 「参加資格の特例」については,下記の①,②の通りとする。
①学校教育法第134条の各種学校(1条校以外)に在籍し,各都県中学校体育連盟の予選大会に参加し,関東中学校体育大会参加資格を得た者。
②参加を希望する各種学校は以下の条件を具備すること。
ア 関東大会の参加を認める条件
a 関東中学校体育連盟の目的及び永年にわたる活動を理解し,それを尊重すること。
b 参加を希望する学校にあっては,学齢・修業年限が一致していること。また,連携校との生徒による混成は認めない。
c 各学校にあっては,部活動が教育活動の一環として,日常継続的に責任ある顧問教員のもとに適切に行われており,運営が適切であること。
イ 関東大会に参加した場合に守るべき条件
a 関東中学校体育連盟大会要項及び規則を遵守するとともに,大会の円滑な運営に協力すること。
b 大会参加にあっては,校長・教員・部活動指導員が引率するとともに,万一事故の発生に備え,傷害保険等に加入するなど万全の事故対策を立てておくこと。
c 大会に参加する経費は,当該校が負担すること。
(5)合同チームの参加については,「関東中学校体育大会合同チーム参加規定」により,参加を認める。
① 合同チームは,各校競技人数(11名)を下回った場合のみ編成することができる。
② 参加にあたっては,下記の条件を具備していること。
ア 合同チームは2校として,当該校の校長が認めたものであること。
イ 各校の教育計画に基づき運動部(顧問は校長・教員)として位置づけられており,計画的に日常の活動をしていること。
ウ 合同チームの各校は,各都県中体連に加盟しており,大会参加においては各都県中体連が承認していること。
(6)(公財)日本サッカー協会の女子加盟チーム選手は,在籍中学校の生徒であれば,本大会に参加することができる。参加制限
(1) 関東各都県から,1都県2代表として選出された16チームによって行う。
(2) 1チームは,引率者1名,監督1名,コーチ1名,選手18名の計21名以内とする。
(3) 開会式の参加は,登録したメンバーのみ,統一したユニフォームで参加する。競技規則
(1) (公財)日本サッカー協会制定の「サッカー競技規則 20○○/20○○」による。
(2)交代に関しては,大会1日目は競技開始前に登録した7名の交代要員の中から最大7名までの交代が認められ,一度退いた競技者は再び出場することが出来ない。ただし,2日目以降に関しては再交代(一度退いた競技者も再び出場できる)を適用し,交代の回数は7回までと制限する。交代の手続きは従来のサッカー競技規則 第3条に則って行う。
(3)関東中学校大会に参加するチームが,予選となる都県大会最終戦において,退場を命ぜられた選手は,その内容により未消化分は本大会には出場できない。
(4) 本大会期間中,警告を2度受けた選手は,次の1試合に出場できない。
(5)本大会において,退場を命じられた選手は,次の1試合に出場できず,それ以降の処置については,大会の規律委員会(各都県委員長)において決定する。
なお,本大会において,退場を命ぜられた選手の出場停止処分に未消化分が発生した場合は,全国大会にその未消化分が継続する競技方法
(1) 競技は,ノックアウト方式とする。
(2) 準決勝進出4チームは,第○○回全国中学校サッカー大会に出場できる。
(3)2回戦敗者による代表決定戦を行い,そのうち上位3チームは,第○○回全国中学校サッカー大会に出場できる。(計7チーム)
(4)試合時間は60分とし,ハーフタイムのインターバルは,原則として10分間とする。また,勝敗の決しない場合は,10分間の延長とし,なお,決しない場合はPK方式により,次回戦進出チームおよび優勝チームを決定する。
(5) 競技中に,必要に応じて前後半に1回ずつ,飲水タイムもしくはクーリングブレイクを設ける。
(6) テクニカルエリアを設け,監督・コーチのいずれか1名がその範囲内で指示することができる。
(7) 試合球は,大会本部にて準備する。表彰
(1)優勝チームに,関東中体連優勝旗(持ち回り),優勝杯(持ち回り),賞状,メダル(登録選手18名分)を授与する。
(2)準優勝チーム並び,3位チームには,楯及び賞状,メダル(登録選手18名分)を授与する。
*一部項目を省略。
コメント