
今iPhoneを使っているけど
格安SIMに変更できるの?
そんな疑問にお答えします。
給料は増えていかないのに、塾代や習い事など支出ばかり増えて家計のやり繰りが大変になっていませんか。
固定費を大幅に減らす事が可能な格安SIMについて解説していきます。

2021年2月からは毎月1,180円に値下がりです!
毎月のスマホ通信料金にいくら支払っていますか。


ワシのiPhoneは1GBあれば大丈夫!
3大キャリアと呼ばれるdocomo、au、SoftBankの通信費って高いですよね!
何故かというと、全国にある沢山のショップの賃料や店員さんの人件費、通信基地局の維持費など、様々なサービスに充てられているからです。
ショップに行くのに予約するのも面倒ですし、待たされるのはもっとイヤですよね。
では、格安SIMとやらは何でそんなに安いのでしょうか。

デメリットもしっかり理解しておきましょう!
格安SIMが安い理由
そもそも格安SIMって何なの?
スマホには、SIMカードというICチップが挿してあるのですが、低価格でネットを利用できるのが格安SIMです。
「MVNO」と呼ばれるSIMカードを提供する事業者(以下、MVNO会社)は、大手3大キャリアであるdocomo・au・SoftBankの回線を借りているので、基地局の維持費等が掛かりません。
更に、ネットでの申し込みが簡単なのでショップを構える必要がなく、人件費も抑えられるので、安く提供することができるのです。

格安SIMだからといって電波が入りにくい事はないですよ!
✅キャリアに回線を借りているので、基地局の維持費がかからない。
✅基本ネット申し込みの為、人件費がかからない。
通信エリアは、docomo・au・SoftBankと同じ!

mineoのdocomo回線の場合、画面上もdocomoマークだから、格安SIMを使っていることは誰にも分かりません。

主なMVNO会社に、mineo、UQモバイル、Y!mobile、IIJmio、楽天モバイル等がありますが、MVNO会社によって回線先が決まっていたり、選択できたりします。
SIMロックの解除をしておこう
今お使いのiPhoneのSIMロックを解除すれば、どのMVNOでも乗り換えが可能です。
SIMロックの解除をしない場合は、今使っている回線先のMVNO会社を選択しなくてはなりません。
(例)ドコモで契約しており、SIMロック解除後にMVNO会社に乗り換えた場合。
Y!mobile
→SoftBank回線に。
UQモバイルに乗り換えたい!
→au回線に。
IIJmioに乗り換えたい!
→docomo、au回線から選択可能
イオンモバイルに乗り換えたい!
→docomo、au回線から選択可能
mineo に乗り換えたい!
→docomo、au、SoftBank回線から選択可能
※ドコモで契約しており、SIMロック解除しない場合は、ドコモ回線のあるMVNO会社にしか乗り換えできません。
現在ドコモで契約中
↓
SIMロック解除していない
↓
ドコモ回線のあるMVNOにしか乗り換えできません。
IIJmioに乗り換える場合
→docomo回線を選択
イオンモバイルに乗り換える場合
→docomo回線を選択
nuro mobileに乗り換える場合
→docomo回線を選択
mineo に乗り換える場合
→docomo回線を選択
×Y!mobileやUQモバイルには乗り換えできません。
SIMロック制限が解けたら、SIMロックの解除をしておきましょう。
キャリアによって違うが、一括購入、又は購入後100日が経過しないとSIMロックの解除ができない様になっています。
SIMロックを解除したからといって、今のサービスが低下する事はないので安心してください。
上記の公式リンク先からネットで手続きすれば無料です。
ショップでも解除可能ですが、手数料が3,000円前後かかります。
簡単ですので、ネットでSIMロックの解除をする事をオススメします。
格安SIMの5つのデメリット

格安SIMの契約後に後悔しない為に、デメリットも確認しておきましょう。
①通話料金が割高
②回線速度が不安定
③故障してもショップに頼れない
④キャリアメールが使えなくなる
⑤クレジットカード決済
それぞれ確認していきましょう。
通話料金が割高
取引先など電話を掛ける事が多い方は、通話料が高くなる事もあります。
キャリアでは、同キャリア間であれば通話料無料であったり、話し放題で2,700円/月であったりしますが、格安SIMで長時間通話をすると割高になる場合があります。
→mineoでは月850円で10分間通話無料の追加プランがありますので、10分を超えない通話であればかなり安いです。
基本料金の1,707円と合わせると、2,600円前後で大手キャリアと同じようなプランにする事ができます。

ワシの様に、電話はLINEの無料通話だけであればオプション不要じゃ!
回線速度が不安定
格安SIMが安い理由に、通信速度の違いがあります。
docomo、au、SoftBankを契約している方の通信が優先なので、みんなが使う時間帯はどうしても回線速度が低下してしまいます。
昼休み時の12:00~13:00、夕方の帰りのラッシュ時の17:00~19:00も速度が低下しますが、画像や動画を伴わないLINE、メール、各種SNSを操作する分には問題ない速度です。
土曜・日曜・祝日は時間帯による速度制限はありません!
休みの日は1日中速度を気にせずに使えますよ!
故障した時は近くのショップに頼りたい
これが一番のネックになります。
Appleに直接修理の依頼はできるのですが、どうしても不便です。
大手キャリアなら、修理中の代替え機を用意してもらえるのですが、格安SIMでは一部を除いて代替え機の保証がありません。
しかし、過去に使っていたiPhoneを持っていれば、修理中に代替えとして使う事が可能です。
キャリアメールが使えなくなる
以下のキャリアメールを使っている方は、格安SIMに乗り換えた瞬間使えなくなってしまいます。
~@docomo.ne.jp
~@ezweb.ne.jp
~@softbank.ne.jp
無料で取得可能なGmailに少しずつ移行しておきましょう。
Gmailがあれば、どのパソコン・スマホ・タブレットからでも操作可能ですので、是非とも活用しましょう。
キャリアメールは使わない方が何かと便利です。
クレジットカードが必要
意外と盲点なのが、契約者本人名義のクレジットカードが必要な事。
格安SIMの契約は、基本クレジットカード決済です。
振り込みや銀行引き落としはできません。
デビットカードで申し込んでみましたが不可でした。
契約者本人名義のクレジットカードがあれば、家族全員の契約は可能です。
乗り換え時にかかる費用
乗り換え時にかかる費用は最低でも3,780円かかりますが最初だけです。
mineoへの支払い
✅契約事務手数料
3,000円
→Amazonなら380円でクーポンが買えます!
2,620円のオトク!
✅SIMカード発行料
400円
今のキャリアへの支払い
✅解約違約金
0円~10,000円前後
✅MNP転出料
3,000円
mineoに乗り換えてみた


ワシが使っているmineoも乗り換え簡単!
mineoに乗り換えるオトクな時期

キャリアの2年契約の途中でMNP(乗り換え)すると、1万円程度の解約手数料が取られてしまいます。
(※2019年10月1日以降の契約では、違約金が最大1,000円に変更されました。)
大手キャリアの2年契約プランでは、2年に1回訪れる契約更新月から翌々月までの3ヶ月間は解約時の手数料が発生しません。
そのため、「あと1?2ヶ月で契約更新月」という場合は、すぐに解約せずに契約更新月まで待った方がお得になる場合もあります。
✅更新月が1~2ヶ月後の場合
→ 更新月まで解約を待った方がお得
✅更新月がまだまだ先の場合
→ mineo公式でお得度を計算してみる
mineoに乗り換えるオトクな日にち
「移行前のキャリアの契約更新月もしくはその翌月の20日頃に申し込みを行い、月末にMNP切替の手続きをする」のが一番オトクです。
mineoでは月の途中で契約が始まった場合、基本料金やオプション料金が日割り計算になる一方で、データ通信容量は日割りではなく、1ヶ月分の容量がフルに利用できるからです。
例えば、7月20日に3GBプランに申し込み7月31日に契約がスタートした場合、7月は1日分の日割り料金のみで3Gのデータ容量を使うことができます。
余ったデータ容量は翌月に繰り越せるので、無理に使い切る必要もありません。
この仕組みを上手く活用して、月末から契約が開始するように逆算して申し込みを行うと、よりお得に格安SIMを使い始めることができます。
事前に準備するもの
SIMカード一式は1週間程度で到着するので、20日頃にMNP予約番号を発行してmineoに申し込みをしましょう。

以下の4つを用意しておけば、スムーズに手続きが進みます。
①MNP予約番号
②クレジットカード
③本人確認書類
④フリーメールアドレス
MNP予約番号
MNP予約番号の有効期限は発行日を含めた15日以内。
今契約しているキャリアに申し込みます。

無料だから遠慮せずに申し込みましょう!
クレジットカード
デメリットでも紹介しましたが、契約者本人名義のクレジットカードが必要です。
契約者本人名義のクレジットカードがあれば、家族全員の契約は可能です。
本人確認書類
手続きの途中でアップロードするので、以下のいずれか1点を用意しておきましょう。
その場で撮影、又は事前に撮ったデータをアップロードします。
・運転免許証
・運転経歴証明書
→交付年月日が2012年4月1日以降
・パスポート
→新型の2020年旅券は、現住所の記載がないので×
・個人番号カード
→表面のデータのみ。裏面は必要なし。
・在留カード
・外国人登録証明書
・外交官等住居証明書
フリーメールアドレス
以下のキャリアメールしか使っていない方は、無料で取得可能なGmailに少しずつ移行しましょう。
乗り換えと同時にキャリアメールは使えなくなってしまいます。
~@docomo.ne.jp
~@ezweb.ne.jp
~@softbank.ne.jp
①MNP予約番号を取得(有効期限15日間)
→期限内に申し込まなければ再度取得可能。全て無料。
②有効期限10日以上残っている状態でmineoに申し込む
③1週間でSIMカードが送られてくる
④mineoのマイページでMNP切替(キャリア自動解約)
⑤SIMカードを端末に挿し、各種設定すれば完了。

\公式の通りやれば簡単!/
mineo公式サイトへmineoのメリット

データ不足になりにくい
mineoには豊富なデータプランがあり毎月変更する事ができますが、今月はギガを使いすぎても、余ってしまっても困りません。
1GB1,180円

5GB1,380円

10GB1,780円

20GB1,980円

フリータンクは、全国のmineoユーザーによって蓄えられたデータを毎月1GBまで無料で引き出す事ができます。
使いきれないギガを送り合う事によって有効期限が1ヶ月延長されますので、毎月繰り返すことによって永遠に消滅しません。


ワシは1ギガ契約で1ギガも使わないから増えていく一方じゃ。
\公式の通りやれば簡単!/
何でAppleでiPhoneを買うのか
mineo等の格安SIMを入れ替えるだけで使えるからです。
AppleでiPhoneⅩRを71,280円で購入してmineoを2年間使った料金を記載しますので、今支払っている料金と比べてみてください。
☆iPhoneをAppleから購入
71,280円
☆毎月の通信料
1,180円×24回=28,320円
2年間でかかる費用
計 71,280円+28,320円=99,600円
2年間を月で換算すると4,150円支払っている事になりますが、支払い後は通信料だけの1,180円だけなりますので、長く使うほどオトクになります。
\公式の通りやれば簡単!/
コメント