
全日本U12サッカー東京都中央大会の歴代結果が知りたいです!
歴代トーナメント結果を更新中です!
全日本U-12サッカー選手権大会は、全国のサッカー少年サッカー少女の小学生年代集大成となる大会であり、2015年度からは秋の訪れとともに都道府県代表を目指した熱い戦いが各地で繰り広げられます。
試合中は、全力で戦う子供たちの姿を見ているだけで、ここまで頑張ってきた様々な思いが蘇って来る事でしょう。
泥だらけで帰ってくる日々の練習。
試合に負けては泣いて帰ってきたあの頃。
ひと回り大人になって帰ってきた夏合宿。
日々のお弁当づくり、送り迎えを頑張ってこれたのも、子供たちがこんなにも夢中でサッカーを頑張っていたからですよね。
そんな思いが頭の中を駆け巡る全日本U-12サッカー大会は、涙なしには観ていられません。
第1回大会~23回大会までは優勝・準優勝チーム
第24回大会~は優勝・準優勝・第3位・第4位までを掲載しております。
トーナメント表が見にくい場合はクリックしてみて下さい。
出典元:東京都少年サッカー連盟
- 2024年度 JFA 第48回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
- 2023年度 JFA 第47回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
- 2022年度 JFA 第46回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
- 2021年度 JFA 第45回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
- 2020年度 JFA 第44回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
- 2019年度 JFA 第43回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
- 2018年度 JFA 第42回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
- 2017年度 第41回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2016年度 第40回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2015年度 第39回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2014年度 第38回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2013年度 第37回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2012年度 第36回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2011年度 第35回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2010年度 第34回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2009年度 第33回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2008年度 第32回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2007年度 第31回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2006年度 第30回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2005年度 第29回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2004年度 第28回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2003年度 第27回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2002年度 第26回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2001年度 第25回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 2000年度 第24回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1999年度 第23回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1998年度 第22回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1997年度 第21回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1996年度 第20回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1995年度 第19回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1994年度 第18回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1993年度 第17回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1992年度 第16回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1991年度 第15回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1990年度 第14回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1989年度 第13回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1988年度 第12回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1987年度 第11回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1986年度 第10回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1985年度 第9回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1984年度 第8回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1983年度 第7回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1982年度 第6回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1981年度 第5回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1980年度 第4回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1979年度 第3回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1978年度 第2回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
- 1977年度 第1回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
2024年度 JFA 第48回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
2024年10月29日
組み合わせが決定しました!
2024年11月2日
1回戦・2回戦 結果
2024年11月4日
3回戦 結果
2024年11月9日
4回戦 結果
2024年11月10日
5回戦・準々決勝 結果
2024年11月17日
準決勝・決勝 結果
必ず公式サイトをご確認ください。



< 大会趣旨 >
公益財団法人日本サッカー協会は日本の将来を担う子供達のサッカーの技術・理解を向上させると同時に、サッカーを通じて心身を鍛え、リスペクトの精神を養い、クリエイティブでたくましい人間の育成を目指し、研修の場として本大会を開催する。将来に向けて大きく成長するための準備として、この年代にふさわしいゲーム環境を提供することにより、育成年代で年代に応じた豊かな経験を積み重ねる中で自ら成長していくことの出来るようサポートする。子供達や周囲の大人がサッカー、スポーツの素晴らしさに触れ、生涯にわたって楽しみ、関わっていけるよう、文化として醸成していくことを目指すものである。* 主 催 公益財団法人日本サッカー協会 公益財団法人日本スポーツ協会 日本スポーツ少年団 読売新聞社
* 主 管 東京都少年サッカー連盟
* 後 援 日本テレビ放送網 報知新聞社
* 協 賛 YKK 花王 日清オイリオグループ ゼビオ 日本マクドナルド
* 開催協力 モルテンブロック大会要項細則
1.日 程
ブロック大会 2024年9月21日~10月27日まで
ブロック推薦締切 2024年10月28日(月)2.会 場
各ブロック会場3.参加資格
(1)2024・連盟大会要項「中央大会・ブロック大会共通事項」に準じる。
(2)東京都ブロック大会から全国決勝大会に至るまでに、同一選手が異なるチームへの移籍後、再び同一大会に参加することはできない。
(3) 2012年4月2日~2013年4月1日に生年月日が属する 小学校6年生主体で編成された単一加盟チームで、チームは年間を通じ継続的に活動していること。
なお、5年生以下の選手を含める場合は選手の健康・体格・体力・技能等を十分に考慮しチームの責任において出場させること。
(4) エントリーチームは、三井リハウス東京都 U-12サッカーリーグ戦に前期から参加していること。※1・2・3部リーグの3部20チームは、所属ブロックの全日本ブロック予選大会の出場とする。
(5) 複数チームエントリーおよび選手の組み替えについては、2024・連盟大会要項『複数チームエントリー規定』および『大会毎の複数チームエントリー細則』に準じる。
(6)移籍については、2024・連盟大会要項『移籍規定』に準じる。4.引率指導者
2024・連盟大会要項「参加資格について」に準じる。5.競技規則
(1)試合は、2024・連盟大会要項「競技規則について」に準じる。
(2)試合形式はトーナメント戦とする。
(3)競技時間は40分(前後半各20分)とし、インターバルは5分とする。 アディショナルタイム表示はしない。
(4)選手登録数は6年生主体で8人以上とする。【複数チームの場合は6年生のみで計20人以上の登録があり、複数各チーム6年生のみで8人以上の登録】・・・詳細は『大会毎の複数チームエントリー細則』による。
(5)フィールドの大きさはブロック大会については、それぞれの事情に応じて設定してよい。 テクニカルエリアは設置しない。6.審判法
四人制審判法または一人制審判法(主審および補助審判員)で運営する。7.大会参加費
5,000円8.中央大会抽選会
中央大会抽選会・監督会議 10月29日(火)*本大会要項細則に記載なき事項は「2024・連盟大会要項 中央大会・ブロック大会共通事項」に準じる。
中央大会要項細則
1.日 程
2024年11月2日・4日・9日・10日・17日2.会 場
11月02日:1、2回戦
小石川運動場 稲城長峰ヴェルディフィールド
11月04日:2、3回戦
南豊ヶ丘フィールド 稲城長峰ヴェルディフィールド
11月09日:4回戦
奥戸総合スポーツセンター陸上競技場
11月10日:5回戦、準々決勝
南豊ヶ丘フィールド
11月17日:準決勝、3位決定、決勝
町田ギオンスタジアム3.参加資格
(1)2024・連盟大会要項「中央大会・ブロック大会共通事項」に準じる。
(2)エントリーチームの選手は、三井のリハウス東京都U-12サッカーリーグ戦(ブロックリーグ、1・2・3部リーグ)前期から参加していること。
(3)三井のリハウスリーグ1部10チーム、2部29チーム(東京TC女子を除く)、1~16ブロック大会の上位推薦から各ブロック4チームの64チーム 合計103チーム。
(4)2012年4月2日~2013年4月1日に生年月日が属する小学校6年生主体で編成された単一加盟チームで、チームは年間を通じて継続的に活動していること。
なお、5年生以下の選手を含める場合は選手の健康・体格・体力・技能等を十分に考慮しチームの責任において出場させること。
(5)選手登録数は6年生主体で8~16人までとする。【複数チームの場合は6年生のみで計20人以上の登録があり、複数各チーム6年生のみで8人~16人までの登録】
(6)複数チームは東京都ブロック大会結果から東京都中央大会への出場権を得た場合は、その全てが出場できる。
(7)複数チームエントリーおよび選手の組み替えについては、2024・連盟大会要項『複数チームエントリー規定』1共通および『大会毎の複数チームエントリー細則』に準じる。
(8)移籍については、2024・連盟大会要項『移籍規定』に準じる。4.引率指導者
2024・連盟大会要項「参加資格について」に準じる。5.組み合わせ
全チーム監督出席による抽選を行う。 10月29日(火)6.競技規則
(1)2024・連盟大会要項「競技規則について」に準じる。
(2)試合形式はトーナメント戦とする。試合が引き分けの場合は3人ずつの「PK戦」(以下「PK方式」と称す)より勝者を決める。決勝戦は前後半5分間の延長戦を行う。延長戦でも勝者が決まらないときはPK方式とする。
(3)競技時間は40分(前後半各20分)とし、インターバルは5分とする。
(4)テクニカルエリアは設置する。
(5)アディショナルタイム表示は、準決勝、3位決定戦、決勝戦のみ行う。7.審判法
四人制審判法で運営する。8.大会参加費
10,000円
※1・2部39チームは20,000円9.表 彰
(1)1位から3位までを表彰 (賞状、優勝杯、努力賞、グッドマナー賞)
(2)東京都中央大会1位チームを当該年度の「JFA全日本U-12サッカー選手権大会・全国大会」へ推薦する。
(3)東京都中央大会出場チームより20名の優秀選手を選出し表彰する。10.CHALLENGE CUP U-12 関東大会
2、3、4、5位のチームは2024年12月○日、○日、○日に○○県で開催の大会へ推薦する。*本大会要項細則に記載なき事項は「2024・連盟大会要項 中央大会・ブロック大会共通事項」に準じる。
引用元:東京都少年サッカー連盟
2023年度 JFA 第47回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
トーナメント組み合わせ抽選会
↓
11月2日(木)
11月4日(土)更新しました。
11月5日(日)更新しました。
11月12日(日)更新しました。
11月19日(日)最終結果更新しました。
必ず公式HPで確認してください。

対戦表


1.日程
2023年11月4日・5日・11日・12日・19日2.会場
1日目:1、2回戦
小石川運動場 稲城長峰ヴェルディフィールド
2日目:1、2回戦
南豊ヶ丘フィールド 稲城長峰ヴェルディフィールド 清瀬内山運動公園サッカー場
3日目:3回戦
赤羽スポーツの森公園競技場
4日目:ベスト8
南豊ヶ丘フィールド
5日目:準決勝、3位決定、決勝
町田ギオンスタジアム3.参加資格
(1)2023・連盟大会要項「中央大会・ブロック大会共通事項」に準じる。
(2)エントリチームは、三井リハウス東京都U-12サッカーリーグ戦に参加していること。
(3)三井のリハウスリーグ1部10チーム、2部29チーム(東京TC女子を除く)、1~16ブロック大会の上位推薦から各ブロック4チームの64チーム 合計103チーム。
(4)小学校6年生主体で編成された単一加盟チームで、チームは年間を通じて継続的に活動していること。なお、5年生以下の選手を含める場合は選手の健康・体格・体力・技能等を十分に考慮しチームの責任において出場させること。
(5)選手登録数は6年生主体で8~16人までとする。【複数チームの場合は6年生のみで計20人以上の登録があり、複数各チーム6年生のみで8人~16人までの登録】
(6)複数チームは東京都ブロック大会結果から東京都中央大会への出場権を得た場合は、その全てが出場できる。
(7)複数チームエントリーおよび選手の組み替えについては、2023・連盟大会要項『複数チームエントリー規定』1共通および『大会毎の複数チームエントリー細則』に準じる。
(8)移籍については、2023・連盟大会要項『移籍規定』に準じる。4.引率指導者
2023・連盟大会要項「参加資格について」に準じる。5.組み合わせ
全チーム監督出席による抽選を行う。 11月2日(木)6.競技規則
(1)2023・連盟大会要項「競技規則について」に準じる。
(2)試合形式はトーナメント戦とする。試合が引き分けの場合は3人ずつの「ペナルティーマークからのキック」(以下「PK方式」と称す)より勝者を決める。決勝戦は前後半5分間の延長戦を行う。延長戦でも勝者が決まらないときはPK方式とする。
(3)競技時間は40分(前後半各20分)とし、インターバルは5分とする。
(4)テクニカルエリアは準決勝、3位決定戦、決勝戦のみ設置する。
(5)アディショナルタイム表示は、準決勝、3位決定戦、決勝戦のみ行う。7.審判法
三人制審判法で運営する。8.大会参加費
10,000円
※1・2部39チームは20,000円9.表彰
(1)1位から3位までを表彰 (賞状、優勝杯、努力賞、グッドマナー賞)
(2)東京都中央大会1位チームを当該年度の「JFA全日本U-12サッカー選手権大会・全国大会」へ推薦する。
(3)東京都中央大会出場チームより20名の優秀選手を選出し表彰する。10.CHALLENGE CUP U-12 関東大会
2、3、4、5位のチームは2023年12月24日、25日、26日に群馬県で開催の大会へ推薦する。*本大会要項細則に記載なき事項は「2023・連盟大会要項 中央大会・ブロック大会共通事項」に準じる。
引用元:東京都少年サッカー連盟
/
全国大会も
GoToトラベル!
\
≫楽天リーベイツ経由で公式旅行サイトに申し込むだけです。

✅Apple
Apple公式、Apple Music
✅パソコン
Dell、マウス、レノボ、HP、東芝、Microsoft、NEC…
✅旅行
✅ファッション
Qoo10、GAP、BEAMS、COACH、H&M、ユニクロ、コロンビア…
✅家電
K’s電気、コジマネット、ダイソン、ビックカメラ、ヤマダ電機…
紹介しきれないので、詳しくは公式リーベイツにて確認してみてください。
✅アディダス公式
✅プーマ公式
✅アンブロ公式
✅ミズノ公式
✅サッカーショップ加茂
その他800ストア以上!
↓ ↓ ↓

2022年度 JFA 第46回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
11月2日組み合わせが決まりました。
1・2回戦
11月5日更新しました。
11月6日更新しました。
3回戦
11月12日(土)奥戸総合陸上競技場9:00~17:10
4回戦・準々決勝
11月13日(日)八王子冨士森競技場9:00~15:20
準決勝・決勝
11月20日(日)町田GIONスタジアム9:30~14:15
準決勝
9:30
東京ヴェルディジュニア 0‐2 フットボールクラブ大泉学園
10:30
JACPA東京FC 0‐0(PK3-1) 三菱養和サッカークラブ巣鴨ジュニア
3位決定戦
12:30
東京ヴェルディジュニア 2‐1 三菱養和サッカークラブ巣鴨ジュニア
決勝
13:30
フットボールクラブ大泉学園 0‐2 JACPA東京FC

1.日程
引用元:東京都少年サッカー連盟
2022年11月5日・6日・12日・13日・20日
2.会場
1日目:1、2回戦 小石川 八王子富士森 奥戸総合スポーツセンター
2日目:1、2回戦 南豊ヶ丘フィールド 稲城長峰
3日目:3回戦 奥戸総合スポーツセンター
4日目:ベスト8 八王子富士森
5日目:準決勝、決勝 町田ギオンスタジアム
3.参加資格
(1)2022・連盟大会要項「中央大会・ブロック大会共通事項」に準じる。
(2)エントリチームは、三井リハウス東京都U-12サッカーリーグ戦に参加していること。
(3)三井のリハウスリーグ1部、2部から34チーム、1~16ブロック大会の上位推薦から各4チーム 合計98チーム。
(4)小学校6年生主体で編成された単一加盟チームで、チームは年間を通じて継続的に活動していること。なお、5年生以下の選手を含める場合は選手の健康・体格・体力・技能等を十分に考慮しチームの責任において出場させること。
(5)選手登録数は6年生主体で8~16人までとする。【複数チームの場合は6年生のみで計20人以上の登録があり、複数各チーム6年生のみで8人~16人までの登録】
(6)複数チームは東京都ブロック大会結果から東京都中央大会への出場権を得た場合は、その全てが出場できる。
(7)複数チームエントリーおよび選手の組み替えについては、2022・連盟大会要項『複数チームエントリー規定』1共通および『大会毎の複数チームエントリー細則』に準じる。
(8)移籍については、2022・連盟大会要項『移籍規定』に準じる。
4.引率指導者
2022・連盟大会要項「参加資格について」に準じる。
5.組み合わせ
全チーム監督出席による抽選を行う。 11月2日(水)
6.競技規則
(1)2022・連盟大会要項「競技規則について」に準じる。
(2)試合形式はトーナメント戦とする。試合が引き分けの場合は3人ずつの「ペナルティーマークからのキック」(以下「PK方式」と称す)より勝者を決める。決勝戦は前後半5分間の延長戦を行う。延長戦でも勝者が決まらないときはPK方式とする。
(3)競技時間は40分(前後半各20分)とし、インターバルは5分とする。
(4)テクニカルエリアは準決勝、決勝戦のみ設置する。
(5)アディショナルタイム表示は、準決勝、決勝戦のみ行う。
7.審判法
三人制審判法で運営する。
8.大会参加費
10,000円
※1・2部34チームは20,000円
9.表彰
(1)1位から3位までを表彰 (賞状、優勝杯、努力賞、グッドマナー賞)
(2)東京都中央大会1位チームを当該年度の「JFA全日本U-12サッカー選手権大会・全国大会」へ推薦する。
(3)東京都中央大会出場チームより20名の優秀選手を選出し表彰する。
10.CHALLENGE CUP U-12 関東大会
2、3、4、5位のチームは2022年12月25日、26日、27日に群馬県で開催の大会へ推薦する。
*本大会要項細則に記載なき事項は「2022・連盟大会要項 中央大会・ブロック大会共通事項」に準じる。
2021年度 JFA 第45回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
2020年度は東京都代表FCトリアネーロが全国優勝したので、2021年度は東京都上位2チームが全国大会出場権を得る。
よって、準決勝を勝ち抜いた2チームが全国大会出場となる。
11月21日(日)
準決勝
FC トッカーノ 0-2 横河武蔵野FC U-12
調布イーグルス 2-1 JACPA東京FC
3位決定戦
FCトッカーノ 3-0 JACPA東京FC
決勝戦
調布イーグルス 1-2 横河武蔵野FC U-12
優勝
横川武蔵野FC U-12
準優勝
調布イーグルス

組み合わせ

2020年度 JFA 第44回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
優勝
FCトリアネーロ町田
準優勝
JACPA東京FC

組み合わせ

/
中学で置いてかれるな!
\
サッカーやりながら自宅で小学校のおさらい!
\資料請求は無料です!/
【進研ゼミ小学講座】

2019年度 JFA 第43回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
優勝 東京ヴェルディJr
準優勝 三菱養和SC巣鴨Jr
第3位 JACPA東京FC
第4位 インテルアカデミージャパン

2018年度 JFA 第42回 全日本U-12サッカー選手権大会 東京都中央大会
優勝 東京ヴェルディJr
全国大会結果
1次ラウンド: 2位通過
決勝ラウンド: ベスト8
(1次ラウンド各グループ1位チーム及び各グループ2位チームの上位4チーム計16チームによるノックアウト方式 )
準優勝 JACPA-A
第3位 三菱養和SC巣鴨Jr
第3位 バディSC

2017年度 第41回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 横河武蔵野FC Jr
全国大会結果
1次ラウンド:3位
( 決勝ラウンドは、1次ラウンド各グループ1位チーム及び各グループ2位チームの上位4チーム計16チームによるノックアウト方式 )
準優勝 バディSC
第3位 バディ江東SC
第4位 立川九小SC

2016年度 第40回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 府中新町FC
全国大会結果
1次ラウンド:1位通過
決勝ラウンド: 第3位
(1次ラウンド各グループ1位チーム及び各グループ2位チームの上位4チーム計16チームによるノックアウト方式 )
準優勝 シルクロードSC
第3位 三菱養和SC調布Jr
第4位 横河武蔵野FC Jr

2015年度 第39回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 三菱養和SC巣鴨Jr
全国大会結果
1次ラウンド:1位通過
決勝ラウンド:1回戦
(1次ラウンド各グループ1位チーム及び各グループ2位チームの上位4チーム計16チームによるノックアウト方式)
準優勝 東京ヴェルディJr
第3位 JACPA東京FC
第4位 三菱養和SC調布Jr

2014年度 第38回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 横河武蔵野FC Jr
全国大会結果
1次ラウンド:1位通過
(出場48チームを4チームごとの12グループに分けリーグ戦を行い、上位2チームが2次ラウンドへ進出)
2次ラウンド:1位通過
(1次ラウンド各グループ上位2チーム計24チームを3チームごとの8グループに分け、各グループ1位が決勝ラウンドへ進出)
決勝ラウンド: 第3位
(2次ラウンド各グループ1位チームの計8チームによるノックアウト方式 )
準優勝 FC BONOS MEGURO
第3位 バディSC
第4位 FC PROUD U-12

2013年度 第37回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 三菱養和SC巣鴨Jr
全国大会結果
1次ラウンド:2位通過
(出場48チームを4チームごとの12グループに分けリーグ戦を行い、上位2チームが2次ラウンドへ進出)
2次ラウンド:2位
(1次ラウンド各グループ上位2チーム計24チームを3チームごとの8グループに分け、各グループ1位が決勝ラウンドへ進出)
決勝ラウンド:‐
(2次ラウンド各グループ1位チームの計8チームによるノックアウト方式 )
準優勝 横河武蔵野FC Jr
第3位 東京ヴェルディJr
第4位 JACPA東京FC

2012年度 第36回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 三菱養和SC調布Jr
全国大会結果
1次ラウンド:2位通過
(出場48チームを4チームごとの12グループに分けリーグ戦を行い、上位2チームが2次ラウンドへ進出)
2次ラウンド:3位
(1次ラウンド各グループ上位2チーム計24チームを3チームごとの8グループに分け、各グループ1位が決勝ラウンドへ進出)
決勝ラウンド:‐
(2次ラウンド各グループ1位チームの計8チームによるノックアウト方式 )
準優勝 府中新町FC
第3位 JACPA東京FC
第4位 ヴィトーリア目黒FC

2011年度 第35回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 横河武蔵野FC Jr
全国大会結果
1次ラウンド:3位
(1次ラウンド各グループ下位2チーム、計24チームを8グループに分け、ドリームリーグ(1グループ3チームのリーグ戦)を行う)
ドリームリーグ:1位
(ドリームリーグ各グループ1位チームは2グループによるドリームトーナメントへ進出)
ドリームトーナメント:優勝
(ドリームトーナメントは2回戦までの実施によるノックアウト方式 )
準優勝 白百合SC
第3位 ヴェルディJr
第4位 三菱養和SC調布Jr

2010年度 第34回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 JACPA東京FC
準優勝 ヴァロールSCイースト
第3位 府ロクSC
第4位 FC Waragoma
2009年度 第33回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 横河武蔵野FC Jr
準優勝 町田JFC
第3位 東京ヴェルディJr
第4位 大和北FC

2008年度 第32回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 東京ヴェルディJr
準優勝 バディSC
第3位 三菱養和SC巣鴨Jr
第4位 小柳小まむし坂SC

2007年度 第31回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 東京ヴェルディ1969Jr
準優勝 キンダー善光SC
第3位 バディSC
第4位 町田JFC

2006年度 第30回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 ヴェルディJr
準優勝 横河武蔵野FC Jr
第3位 町田JFC
第4位 FC85オールスターズ
2005年度 第29回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 ヴェルディJr
準優勝 横河武蔵野FC Jr
第3位 すみだFC
第4位 MIP FC
2004年度 第28回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 ヴェルディJr
準優勝 町田JFC
第3位 三菱養和SC巣鴨Jr
第4位 府ロクSC

2003年度 第27回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 小柳小まむし坂SC
準優勝 つくし野SSS
第3位 横河武蔵野FC Jr
第4位 すみだFC
2002年度 第26回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 横河FC Jr
準優勝 柏レイソル青梅
第3位 FC 多摩川Jr
第4位 FCゴロアーズ
2001年度 第25回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 ヴェルディJr
準優勝 FC明成
第3位 小柳小まむし坂SC
第4位 国立SSS
2000年度 第24回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 ヴェルディJr
準優勝 バディSC
第3位 梨花FC
第4位 松林少年SC
1999年度 第23回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 ヴェルディJr
準優勝 バディSC
1998年度 第22回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 読売SC.Jr
準優勝 三菱養和調布SS
第3位 光が丘第四
第4位 暁星アストラJr
1997年度 第21回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 CYD.FC
準優勝 町田JFC
1996年度 第20回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 東大和サッカー少年団
準優勝 読売SC.Jr
1995年度 第19回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 府ロクSC
準優勝 高島平SC
1994年度 第18回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 FC小平ウェストスター
準優勝 創価ロケットSC
1993年度 第17回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 読売SCユースS
準優勝 府中第四ブラックキラーズSC
1992年度 第16回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 読売SCユースS
準優勝 白百合SC
1991年度 第15回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 府ロクSC
準優勝 わらごま精心SC
1990年度 第14回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 陶鎔サッカー少年団
準優勝 暁星小サッカー部
1989年度 第13回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 高島平SC
準優勝 読売SCユースS
1988年度 第12回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 読売SCユースS
準優勝 富士見丘少年蹴球団
1987年度 第11回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 町田小川FC
準優勝 キタミ80FC
1986年度 第10回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 府ロクSC
準優勝 富士見丘少年蹴球団
1985年度 第9回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 東大和少年サッカー少年団
準優勝 富士見丘少年蹴球団
1984年度 第8回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 町田SSSクラブ
準優勝 鹿西レグルス
1983年度 第7回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 府ロクSC
準優勝 富士見丘少年蹴球団
1982年度 第6回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 富士見丘少年蹴球団
準優勝 FC町田
1981年度 第5回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 FC町田
準優勝 府ロクSC
1980年度 第4回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 鹿西レグルス
準優勝 梨花SC
1979年度 第3回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 FC町田
準優勝 富士見丘少年蹴球団
1978年度 第2回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 FC町田
準優勝 府ロクSC
1977年度 第1回 全日本少年サッカー大会 東京都中央大会
優勝 町田SSSサッカー少年団
準優勝 暁星アストラJr
出典元:東京都少年サッカー連盟
/
中学で置いてかれるな!
\
サッカーやりながら自宅で小学校のおさらい!
\資料請求は無料です!/
【進研ゼミ小学講座】

コメント